
本ページはプロモーションが含まれています
今回は待望の「SDガンダム ジージェネレーション エターナル」をプレイしてみたので、詳しくレビューします!
歴代ガンダム作品から500機以上のモビルスーツが参戦するこのゲームは、シリーズの魂を受け継ぎながらスマホ向けに進化した正統派シミュレーションRPGです。
開発システムの奥深さや戦闘演出のクオリティ、シリーズ部隊とフリー部隊を駆使した戦略性など、魅力満載の本作。
ガンダムが好きな方はもちろん、初めての方も楽しめる内容になっています。
URユニットに頼らなくても遊べるバランスの良さも嬉しいポイントです。
ガンダムファン待望の新作!スマホでもここまで本格的に楽しめるのは嬉しい驚きです。
「Gジェネエターナル」とはどんなゲーム?
「Gジェネエターナル」は、歴代の『ガンダム』作品を題材にしたスマホ向けシミュレーションRPGです。
70以上のタイトルから500機以上のモビルスーツが登場し、原作追体験型のゲームプレイが楽しめます。
ユニットの開発や鹵獲、キャラクターのスカウトなどでお気に入りの部隊を編成し、ターン制のマス目バトルで敵を倒していきます。
初代ガンダムからZ、ZZ、水星の魔女まで、シリーズ毎にステージが分かれており、ガンダムファンなら懐かしいシーンや機体の数々に胸が躍るでしょう。
原作の追体験ができるのが魅力!ファンにはたまらない構成です。初心者でも入りやすい工夫も光りますね。
「Gジェネエターナル」の特徴
シリーズ部隊とフリー部隊の2タイプ編成
「Gジェネエターナル」では、部隊編成に工夫が求められます。
「シリーズ部隊」はステージの原作に登場するユニットとキャラクターのみで構成する必要があり、「フリー部隊」は好きなように編成できます。
シリーズ部隊はステータスが上昇するバフがかかるため、原作ファンなら活躍させたいユニットを優先的に強化すると良いでしょう。
新シリーズに挑戦する際は「シリーズ初期部隊」がもらえるので、初めての作品でも安心してプレイできる仕組みになっています。
シリーズ部隊とフリー部隊の使い分けが戦略のカギ!原作再現派にも自由派にも嬉しい仕様です。
豊富な機体開発とユニット入手方法
本作ではユニットを入手する方法が複数あります。
「開発」では所持ユニットを素材にして新たな機体を作れ、レベルも引き継がれます。
「鹵獲」ではステージの敵ユニットを一定確率で獲得可能。
さらに「ガシャ」では強力なURユニットとパイロットのセットが手に入ります。
各シリーズの開発経路図をコンプリートすると「アルティメット」と呼ばれる特殊ユニットも開発可能になり、コレクション要素も充実しています。
マイナー機体から主役機まで500機以上を集められるのが魅力です。
収集・開発好きにはたまらない内容!開発経路図を埋める達成感は他にはない楽しさです。
スマホ向けに最適化された戦闘システム
戦闘は従来のジージェネらしいターン制シミュレーションですが、スマホ向けに操作性が向上しています。
敵を倒して再行動できる「チャンスステップ」や「テンションアップ」など、シリーズの特徴を残しつつ、タッチ操作で直感的にプレイできます。
また、オート機能や倍速機能、高評価クリア後の「スキップ」機能も搭載され、効率良く進められます。
戦闘演出も凝っており、フィールド上のSDユニットが機敏なアクションを見せる新演出も追加されています。
タッチ操作と倍速・スキップ機能が快適!隙間時間でも遊びやすくて好印象です。
「Gジェネエターナル」をプレイしたユーザーの口コミ

開発経路図をコンプしてアルティメットユニットを手に入れる楽しさがたまりません!
初期実装の10作品だけでもボリュームが十分で、シリーズごとの編成縛りがあるおかげで、いろんな機体を育てるモチベーションが保てています。
ハードステージの難易度も丁度良く、やりごたえがあります!

ガンダム初心者でも楽しめます!
チュートリアルが丁寧だし、オート機能や倍速機能があるので操作も簡単。
各作品のストーリーがナレーションで解説されるので、ガンダムの世界観を学びながらプレイできるのが気に入っています。
戦闘演出もかっこよくて見ていて飽きません!

URユニットがなくても十分遊べるバランスが良いです。
初期URのクロスボーン・ガンダムX1改で始めましたが、SSRをしっかり育てれば普通に戦えます。
戦闘中の特殊セリフも実装されていて、ファン心をくすぐる演出が素晴らしい!
スマホ向けにアレンジしたシステムも違和感なく、コンシューマ版の良さを残しています。
実際のプレイヤーの声がリアルで参考になります!好意的な感想が多く、完成度の高さが伝わりますね。
「Gジェネエターナル」の序盤攻略のポイント
まずは「戦術訓練」をクリアしよう
ゲーム開始時のシステムダウンロード中にガンダム、フリーダムガンダム、ガンダム・エアリアルを操作するチュートリアルが始まります。
その後、「戦術訓練」と呼ばれるイベントステージが解放されるので、必ず全てクリアしておきましょう。
ここではバトルを交えながらゲームの基本システムを学べるだけでなく、クリア報酬としてガシャを引くためのダイヤが獲得できます。
初心者はもちろん、経験者も一度は遊んでおくことで、スマホ版ならではの操作感を掴むことができます。
序盤をスムーズに進めるにはここが肝心!初心者にも安心してすすめられる設計が好印象です。
URユニット確定ガシャで好きな機体を選ぼう
ゲーム開始時には「引き直し可能なUR確定ガシャ」が利用できます。
サービス開始時点では14機のURユニットから選べ、お気に入りのユニットを1機確保できます。
ガンダム、サザビー、フリーダムガンダム、ガンダム・エアリアル、ユニコーンガンダム(デストロイモード)、νガンダムなど人気機体が揃っています。
選んだURユニットはタイプとキャラクターも考慮すると良いでしょう。
攻撃型、支援型、耐久型それぞれに役割があり、特にチャンスステップが多い攻撃型は序盤で強力です。
引き直しガシャは神仕様!好きな機体で始められるのはやる気アップにつながります。
シリーズごとの開発を進めておく
メインステージを進めると、各シリーズの開発経路図が順次解放されます。
開発では所持ユニットを素材に新たな機体を作れるので、シリーズごとに計画的に進めておくと良いでしょう。
鹵獲したユニットも開発経路図に登録され、レベルも引き継がれるため、戦力を維持しながら新たな機体を入手できます。
開発を進めるとコンプリート率に応じた報酬も獲得でき、最終的にはシリーズ固有のアルティメットユニットも開発可能になります。
CAPITAL(お金)の消費も考えながら計画しましょう。
計画的に進めれば、効率よく戦力を拡充できます!アルティメット開発を目指すのが楽しみのひとつ。
「Gジェネエターナル」でよくある質問
はい、十分に楽しめます。
メインステージの攻略だけなら無課金でも問題なく進められます。
開発システムを上手く活用すれば、SSRユニットを強化して高難度コンテンツにも挑戦可能です。
ただし、エターナルロードのEXPERTなどは課金が必要かもしれません。
攻撃型のユニコーンガンダム(デストロイモード)がおすすめです。
チャンスステップを活用して戦場の中央に移動し、敵の攻撃をすべて反撃する戦法が有効です。
耐久型のガンダムバルバトス(第6形態)と組み合わせると、バランスの良い部隊になります。
10作品が実装されています。
初代ガンダム、Zガンダム、ZZ、SEED、ガンダムW、Gガンダム、ガンダムX、ガンダム00、鉄血のオルフェンズ、水星の魔女までをプレイできます。
一部のシリーズは途中までの実装となっており、今後のアップデートで追加される予定です。
無課金でも楽しめるのは大きな強み!初心者向けの情報がまとまっているので、導入ガイドとしても便利です。
「Gジェネエターナル」のレビューまとめ
「Gジェネエターナル」は、ガンダムシリーズの魅力を凝縮したスマホ向けシミュレーションRPGとして、高い評価を得ています。
500機以上のモビルスーツと豊富なシナリオで、ガンダム初心者から熱心なファンまで楽しめる内容となっています。
レビューでは特に開発システムの奥深さと戦闘演出の質が称賛されており、シリーズ部隊とフリー部隊の編成戦略も好評です。
バランス面でもURユニットに頼らずSSRユニットをしっかり育てれば高難度コンテンツにも挑戦可能な設計になっています。
スマホに最適化された操作性と、ジージェネらしさを残したゲーム性を体験してみてください!
歴代ガンダムファンも納得のボリュームとシステム設計!スマホゲームとしての完成度はかなり高いと感じました。