「忘却前夜」レビュー!高難度カードバトルが癖になる本格RPG

本ページはプロモーションが含まれています

忘却前夜

忘却前夜

posted withアプリーチ

今回は2025年8月19日にリリースされた「忘却前夜」のレビューをお届けします。
本作はクトゥルフ神話をベースにした戦略性抜群のカードバトルRPGで、オートに頼らず手動で考える本格的なゲーム性が特徴です。
ダークファンタジーの重厚な世界観と、界域システムによる多彩なデッキ編成が魅力的で、戦略ゲーム好きにはたまらない内容になっています。
ただし難易度は高めで、万人受けするタイプではありません。
じっくり考えながらプレイしたい方には最高の作品です。
それでは詳しく見ていきましょう。

編集部

難易度は高めですが、じっくり考えて挑むのが好きな方にはぴったりの作品です!

「忘却前夜」とはどんなゲーム?

「忘却前夜」は、クトゥルフ神話をベースにしたターン制カードバトルRPGです。
融蝕と呼ばれる災厄によって崩壊しつつある世界を舞台に、失われた記憶と運命に挑む物語が展開されます。
ヘキサ型マップを探索する調査フェーズと、モンスターと戦うバトルフェーズを繰り返しながら進行します。
戦闘では1ターン最大5コストまでカードを使用でき、キャラ固有のカードと探索で手に入れたカードを組み合わせて戦います。
オート機能に頼らず、しっかり考えながらプレイする高難度なゲーム性が特徴です。

編集部

手応えのあるカードバトルを探していた方には、まさに理想的なゲームだと感じました。

「忘却前夜」の特徴

手動で考える戦略性の高いバトル

本作の最大の魅力は、オートに頼らない本格的なカードバトルです。
1ターンに最大5コストまでカードを使用でき、攻撃や防御だけでなく状態異常も駆使して戦います。
序盤のボスから使わなかったカードを石ころに変えるといった厄介なギミックを仕掛けてきます。
体力も高く設定されているため、しっかり戦略を練らないと勝てません。
緻密に考えながら戦う高難度バトルが好きな人には最高の内容です。

編集部

オートに頼らない分、1手の選択に手に汗握るような緊張感がありました!

界域システムによる多彩なデッキ編成

混沌・深海・血肉・超次元の4つの界域から最大2種類をパーティに編成できるシステムが特徴的です。
界域はキャラクターの特性を表し、混沌界域ならスキル発動を加速できるシルバーキーを毎ターン獲得できます。
キャラクタースキルも多彩で、通常攻撃で必殺技のコストが下がったり、攻撃するたびに手数が増えたりと個性豊かです。
単色特化や2色混成など、様々な戦略を試せます。

編集部

デッキ構築の自由度が高く、自分だけの戦略を見つけるのが楽しいですね。

ローグライク要素で毎回違う展開

探索パートは毎回異なる展開が楽しめるローグライク方式を採用しています。
ヘキサ型マップを進みながら、アイテム購入や体力回復、カード入手などのイベントが発生します。
便利なアイテムを買うか、キャラクターを覚醒させて新たな力を手に入れるかなど、選択によって攻略方法が変わります。
強力だがデメリットもある症状カードをあえて取り入れるといった判断も戦略にスリルを与えてくれます。

編集部

毎回マップの展開が異なるので、繰り返し遊んでも飽きがこない作りが魅力です。

「忘却前夜」をプレイしたユーザーの口コミ

最初は難しすぎて何度も負けましたが、デッキ構築やカードのシナジーを理解してからが本当に面白いです。
ボスを倒した時の達成感がすごく気持ちいいですね。
オートでサクサク進めるゲームに飽きた人には特におすすめできます。
やり込み要素も豊富で長く楽しめそうです。

世界観が独特でダークファンタジー好きにはたまりません。
キャラクターデザインも個性的で推しができました。
バトルは戦略を練る楽しさがあって頭を使いますが、慣れてくるとどんどんハマります。
ストーリーも重厚で読み応えがあります。

界域システムによるデッキ編成の幅が広くて、色々な戦略を試せるのが楽しいです。
ローグライク要素もあって毎回違った展開になるので飽きません。
手動で考えながら戦うスタイルが好きな人には本当に刺さると思います。
ガチャも天井が30連と良心的です。

編集部

難しさの中にある達成感や戦略性にハマるユーザーが多く、やり込み派も大満足のようです。

「忘却前夜」の序盤攻略のポイント

引き直しガチャで推しキャラを確保

序章のチュートリアルとボス戦をクリアすると、SSRキャラが1体確定する5連ガチャを引けます。
このガチャは引き直しが可能なので、狙いのキャラクターをここで入手するのがおすすめです。
リセマラは時間がかかるため非推奨ですが、初回ガチャなら何度でもやり直せます。
特に人気が高いナウティアは防御と反射で敵を削れる強力なキャラです。
メールからも無償の課金通貨やガチャアイテム17個を獲得できます。

編集部

SSR確定&引き直し可能なのは、推しを迎えたい人には本当にありがたい仕組みです!

混沌界域のキャラを優先的に育成

序盤は混沌界域のキャラクターが使いやすいのでおすすめです。
混沌界域で編成すると毎ターンシルバーキーを獲得でき、スキル発動を加速できます。
初心者でも扱いやすく、安定した戦いが可能です。キャラが増えてきたら深海や血肉といった他の界域も試してみましょう。
界域ごとに戦略が大きく異なるため、自分のプレイスタイルに合ったものを見つけることが重要です。

編集部

初心者でも扱いやすく、序盤を安定して進めたい人には頼れる存在です。

手札は毎ターン使い切るように意識

バトルではターンごとに手札がリセットされるため、基本的には毎回使い切るように心がけましょう。
相手の行動パターンをよく観察して、攻撃と防御のバランスを考えることが大切です。
特定の効果で手札に残るカードもありますが、序盤はコストを無駄にしないことを優先してください。
シールドを重ねて被ダメージを防いだり、貫通攻撃で敵の防御を突破したりと、状況に応じた判断が勝利につながります。

編集部

手札を無駄にしない意識が、勝率アップのカギになると感じました。

「忘却前夜」でよくある質問

リセマラは必要ですか?

リセマラは時間がかかるため非推奨です。
序章クリア後にSSR確定の引き直しガチャがあり、そこで好きなキャラを入手できます。
ガチャの天井も30連と低めに設定されているため、無理にリセマラをする必要はありません。
メールから無償の課金通貨やガチャアイテムももらえるので、それを活用しましょう。

初心者におすすめのキャラはいますか?

混沌界域のキャラクターが初心者には扱いやすくておすすめです。
特にナウティアは防御と反射で安定して戦える強力なキャラとして人気があります。
混沌界域は毎ターンシルバーキーを獲得できるため、スキル発動を加速させやすく戦略が立てやすいです。
慣れてきたら他の界域も試してみてください。

オートでも遊べますか?

オート機能はありますが、高難易度なので手動プレイが推奨されます。
特に序盤のボスから厄介なギミックを使ってくるため、オート任せでは勝つのが難しいです。
しっかり戦略を考えながら戦うタイプのゲームなので、じっくりプレイできる時間に遊ぶのがおすすめです。

編集部

オートも便利ですが、手動プレイで戦略がハマった時の快感は格別です!

「忘却前夜」のレビューまとめ

今回のレビューでは「忘却前夜」の魅力と特徴をお伝えしました。
本作は戦略性の高いカードバトルとローグライク要素が融合した本格派RPGです。
オートに頼らず手動で考える楽しさ、界域システムによる多彩なデッキ編成、毎回違う展開が楽しめる探索パートなど、やり込み要素が豊富です。
難易度は高めですが、その分勝利した時の達成感は格別です。
基本無料でプレイできるので、戦略ゲームが好きな方はぜひ一度ダウンロードして遊んでみてください。

編集部

高難度ながらも中毒性のある戦略バトルは、やればやるほど奥深さを実感できました。

 

忘却前夜

忘却前夜

posted withアプリーチ

おすすめの記事