【シティダンク2】初心者・無課金のための実力アップ講座!

本ページはプロモーションが含まれています

みなさん、こんばんは!

今回はシティダンク2の初心者・無課金のための実力アップ講座をしていこうと思います。

中々試合に勝てないと思っているそこのあなたは絶対読むべき!!

試合に勝てるようになるかもしれません!

少しのことを心がけるだけで、チャンピオンになれるかも・・・!

【シティダンク2】初心者で無課金でも攻略は可能?

攻略は可能です。

シティダンク2は主にリアルタイムの対戦がメインになっています。

ランキング上位になろうと思うのならキャラの性能、自分の合ったポジション、プレイスタイルなど色々研究を重ねていく事がこのゲームの面白い所であり難しい所で勝利と実力に結びつきます。

ストーリー(キャリア)やイベントに関してはどのキャラでも攻略できると思います。序盤は操作方法を練習する形になっているので真剣に取り組んでみてください。

色んなキャラを操作しながらストーリーを進め、自分の合ったポジションのキャラを見つけましょう。

これからどんなイベントがくるかわかりませんので、初心者の方は練習あるのみです。

またイベント限定でキャラが入手可能だったり、これから重要なイベントが来る前にキャラの育成は最優先で行っていきましょう。

無課金だとどうしても育成に時間がかかりますが、コツコツやれば同じ位置に立つことができるので頑張って育成していくことがこのゲームの攻略に繋がるというわけです。

また逆を言えばどれほどキャラが揃っていようと、基礎が固まっていないと他のプレイヤーにも不快な思いをさせるかもしれないので、しっかりと基礎練習はしておきましょう!

大丈夫です。みんな最初は初心者なので気軽に挑戦していきましょう!

いやーこれからワクワクしますね!!

 

【シティダンク2】初心者無課金が実力アップするためのポイント

キャラレベル15にする。

キャラを15レべルまで上げると所有スキルが全開放されるため最優先で上げる。それから使用していくキャラを決めていこう。

キャラのレベル上げが最優先事項になります。

 

殿堂レベルを上げる。(Lv8にて開放)

殿堂レベルを上げることによってポジション毎に能力アップが付与される。※キャラ毎ではないので注意

レベル上げに必要なポジションバッチは、キャラを使用するごとに貰える熟練度にて貰えるようになります。なのでどんどん選手を使用していこう。

 

キャリアモードを進める。

各ステージ毎にミッションが3つ。1つのミッションにつき星を最大3つ入手することが可能です。

その星の入手数に応じてミッションボックスの入手が可能になります。また、そのステージの最終ミッションをクリアすると困難モードが開放されより多くのアイテムの入手が可能なため時間が空いた時にはコツコツこなしていく事をオススメします。

実力もついてくるので、毎日欠かさずやっていきたいところです。

 

デイリーミッション・ランク戦ミッションを忘れずにする。

それぞれのミッションをクリアするとそれぞれの活躍に応じた活躍ポイントが貰える。

活躍ポイントはショップにてアイテムと交換できるため忘れずにクリアしていこう。

 

イベントの消化

ログインイベント

毎日忘れずにログインしよう。

期間限定イベント

7日任務や事前登録特典等はこの項目にあります。

色んなイベントが開催されているので毎日確認しておこう。

アンケート

アンケートを答えるとダイヤが貰えるのでぜひ回答しておこう!

 

 

クラブに加入(Lv.13にて開放)

加入または設立し、クラブメンバーとしてミッションをクリアしていくことでアイテム報酬を獲得できるのと、クラブ貢献度を獲得できクラブレベルに応じて様々なアイテムと交換可能。クラブメンバーになることでシティダンク2をより面白くプレイすることができるため、ぜひ加入しておこう。

 

 

また、ユーザーレベルが15レベルになると、腕試し戦が開放される。1日3回まで無料で参加でき獲得したポイントコインはショップにて使用可能。ぜひやっておこう。※ただし15レべルのキャラが3人いないと参加不可

 

まとめ

  • 初心者の方で無課金でも攻略可能。
  • 自分に合ったキャラ、ポジションを見つけ操作になれること。
  • 実力アップのポイントを毎日こなすこと。

まとめるとこの3つの項目をしっかり毎日こなすことで、実力がついていきます!!

シティダンク2は、育成に時間がかかりますが初心者で無課金でも、コツコツ毎日練習すれば強くなれます。

また、前回の記事にて書きましたがTwitterにて、情報を公開してる方もたくさんいらっしゃるので、色々調べてみてください。

上手な方の試合を見て研究するのも、楽しいのでぜひやってみてください。

おすすめの記事